役立ち情報
9月は健康増進普及月間
厚生労働省では、毎年9月を「健康増進普及月間」と定めています。 健康に対する国民の一人ひとりの意識を高め、健康な体を維持するために国と自治体が一緒になってさまざまな活動を行っています。 この記事では健康増進普及月間についてご紹介します。 【日本人の健康と平均寿命】 日本人の平均寿命が世界一長いことは有名ですね。 厚生労働省のデータによれば、令和4年度の日本人の平均寿命は、男性81.05歳・女性87.09歳となっています。 この平均寿命の長さは、日本人の健康水準が向上し続けているからにほかなりません。 みなさんのなかにも、「健康のためにしていること」をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その一方では高齢化が進み、社会生活環境の急激な変化などに伴って、糖尿病・がん・心臓病・脳卒中などの生活習慣病の増加が大きな問題となっているのが現状です。 健康増進普及月間では、この現代日本が抱えている健康問題を解決するために「生活習慣病の一次予防」と「健康寿命の延伸」を目標としています。 【一次予防とは】 検診での病気発見や病気の治療とは違って、一次予防では病気の予防や健康増進を行います。 病気の原因を排除したり、病気のリスク低減を目指すのが一次予防です。 具体的には、食事や運動などの生活習慣や生活環境を改善したり、健康教育などによって正しい知識を身につけ健康増進を意識してもらうなどがあります。 日本で問題となっている生活習慣病では、よくない生活習慣をあらためることで病気の発生を防いだり、良い状態をキープすることができます。 【健康寿命とは】 健康寿命とは、健康状態で生活することができるとされる期間のことです。 日本では平均寿命が長くなったことによって、平均寿命と健康寿命の間に大きな差が出てきています。 2019年では平均寿命と健康寿命の差が、男性で8.73年、女性では12.06年となっています。 この差はそのまま「健康ではない期間」とも言い換えられます。 この差を縮め、生活の質をあげることが日本の課題の一つとなっています。 【健康増進普及月間標語】 令和5年の健康増進普及月間の統一標語は、下記に決定しました。 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~ 健康のための基本的な事柄に思えますが、みなさんはできているでしょうか。 運動だけでも、食事だけでも、健康を維持するには足りません。 健康寿命を伸ばすことを目指して、良い生活習慣作りに挑戦していきましょう。 【健康増進普及月間のまとめ】 運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善は、生活習慣病の予防や健康寿命を延ばすことと大きく関係があります。 普段の何気ない習慣だからこそ、今更変えにくいかもしれませんね。 健康増進普及月間の開催に伴い、各地でイベントも開かれています。 健康講演会やウォーキングイベント、食生活相談や栄養改善指導といった、私たちが参加しやすいものもあります。 こういったイベントに興味を持ち、参加してみることも生活習慣の改善への一歩です。 ぜひ健康増進普及月間をきっかけに、自分の健康を見つめなおしてみてください。 参考資料:厚生労働省 令和5年度健康増進普及月間実施要綱 https://www.smartlife.mhlw.go.jp/pdf/slp_estorative_r5.pdf 厚生労働省 1主な年齢の平均余命 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life22/dl/life22-02.pdf ココカラ通信9月号
2023.09.27
役立ち情報
災害から身を守る特別警報
今年の夏も、台風や大雨、暴風など自然災害に関連するニュースがたくさんありました。 ニュースで流れる注意報や警報によって、落ち着かない日々を過ごされた方もいらっしゃると思います。 しかし、注意報や警報は私たちが災害から身を守るために必要な情報でもあります。 この記事では、特に私たちが知っておくべき特別警報についてご説明します。 注意報・警報と特別警報の違い 注意報は、災害が起こるおそれのあるときに注意を呼びかけて行う予報のことです。 また警報は、重大な災害が起こるおそれのあるときに警戒を呼びかけて行う予報のことです。 普段のニュースでもよく耳にするため、雨や台風の多い季節には注意報や警報に慣れてしまう方もいるかもしれませんね。 特別警報は、警報の基準をはるかに超える状態が予想され、重大な災害の起こるおそれが高まっている場合に発表されます。 災害が予想される地域の住民に対して最大級の警戒を呼びかけるものです。 また、区市町村は特別警報を確実に住民に伝えることが義務とされています。 とても重要な情報であることがおわかりいただけることと思います。 特別警報の種類 特別警報には、大きく分けて二つの種類があります。 ①大雨・暴風・高潮・波浪・大雪・暴風雪 これらの災害では、「警報」の発表基準よりもはるかに危険度が高い場合に、「大雨特別警報」、「暴風特別警報」のように「〇〇特別警報」といった名称で発表しています。 台風の時期には、よく耳にする警報ですね。 ②地震・津波・噴火 これらの災害では、危険度が非常に高いレベルのものを「特別警報」としています。 震度6以上の地震予想では「緊急地震速報(警報)」、高さ3m以上の津波予想では「大津波警報」、噴火警戒レベル4以上の予想では「噴火警報(居住地域)」という名称で発表します。 緊急地震速報については、急にニュース画面に出てきたり、スマートフォンから通知が鳴り響いて驚いた経験をお持ちの方も多いと思います。 それだけ、今すぐ住民に知らせなくてはならない重要な情報だということです。 特別警報が発表されたら 特別警報が発表されたときは、まずは決して慌てずに周囲の状況を確認しましょう。 区市町村から避難指示が発令されている場合は、ただちに従ってください。 避難の際に、大雨や暴風のために移動することがかえって危険な状況となっていて自宅などに留まる場合には、二階などのより安全な場所に退避するなど、直ちに身の安全を確保してください。 大雨などは、時間とともに危険度が増す可能性もあります。 すでに避難が完了している場合でも油断をしないようにしましょう。 まとめ 災害時の重要情報である、特別警報についてご説明してきました。 忘れないで頂きたいのは、「特別警報が出ていないから災害は起きない」わけではないということです。 大雨や暴風など気象に関する災害のおそれがあるときは、気象情報や警報、注意報などを活用して、早め早めの避難行動を心がけてください。 参考資料:政府広報オンライン 命を守るために知ってほしい「特別警報」 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201307/4.html ココカラ通信9月号
2023.09.21
役立ち情報
食欲の秋
9月に入り、夏の焼けつくような暑さが和らいできました。 少しずつ秋の気配が感じられてくるころですね。 秋と言えばさまざまな「〇〇の秋」があります。 その中でも健康に関係があり、美味しくて目にも楽しい食欲の秋は多くの人が心待ちにしていることでしょう。 この記事では、秋に食べたい旬の食材についてご紹介します。 旬とは 野菜や果物、魚に至るまで、食べ物には栄養がたくさん含まれ味が豊かになる「旬」があります。 旬とは、自然の中で育てた野菜や果物が熟し、魚がたくさんとれる季節のことです。 食べ物によってその時期は変わってきますが、「旬」のものはもっとも美味しくて体に必要な栄養も豊富に含まれています。 「旬」のものを食べることで、四季の変化を味覚の面からも感じることができます。 秋が旬の食べ物 秋が旬の食べ物ときいて、何を思い浮かべるでしょうか。 魚だと、やはり秋刀魚かもしれません。 秋刀魚には必須アミノ酸を含んだ良質なたんぱく質が多く含まれています。そのほかにも、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDが豊富です。 成長期のお子さんや、カルシウムが不足しがちな高齢者にはぜひ食べてほしい食材です。 その他にもサバやサケ、カツオなども秋が旬の魚です。 スーパーや魚屋さんに行ったときは旬の魚に注目してみてください。 秋の野菜はどうでしょうか。 例えば、山の幸のきのこは秋が一番美味しい季節です。しいたけやしめじ、舞茸などは普段の食卓にもあがるポピュラーな食材ですね。 きのこはビタミン類やミネラル類を豊富に含み、食物繊維もたっぷり入っています。 夏の疲れを解消するのにぴったりの食材だと言えるでしょう。 一年中食べられるじゃがいもやにんじんも、秋が旬の季節です。 その他、さつまいもやごぼう、サトイモなどの根菜も秋が美味しい季節ですね。 根菜には糖質が含まれていますが、それらを分解・排出するのに必要な食物繊維やミネラルも多く含まれています。 また、根菜は満腹感を得やすい食材でもあるので、料理に取り入れることで食べ過ぎを防ぐことができます。 最後に果物についてご紹介します。 秋の果物を毎年の楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。 夏から出始める桃、梨、ぶどうは秋になっても楽しめる美味しい果物ですね。 りんごや柿は比較的手ごろな値段で手に入る、秋が旬の食べ物です。 果物にはビタミンA~Eまで、さまざまなビタミン類が多く含まれています。 また、酸味のある果物に含まれるクエン酸は疲労回復に効果があります。 食欲のないときでも食べやすく、おやつとしても秋の果物はおすすめです。 まとめ 旬の食材は美味しいだけでなく、体に必要な栄養素が豊富に含まれていることはおわかりいただけたでしょうか。 収穫量も多くなるため、旬のものは価格も安くなる傾向にあります。 お財布に優しく、食卓にも並べやすいはずです。 ぜひ旬の食材を毎日の食事に取り入れてみましょう。 参考資料:農林水産省 食べ物と日本の四季のつながりを見てみよう https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/learn/seasons1.html ココカラ通信9月号
2023.09.19